2019年07月
サンセットコンサートinヤギヤ
7月21日、練習会から帰ってきて、この日も再びお出かけ^_^ヤギヤさんに弦楽四重奏を聴きに行きました♪♪この日の演奏は西田剛士さん率いる弦楽四重奏のクロスオーバーさん🎶グループ名のとおり、ジャンルの垣根を越えて色々な曲を演奏されます✨この日もジブリの曲からピアノ曲のアレンジに、ボヘミアンラプソディーも💖✨プログラム後半は、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲。所々あの有名なヴァイオリン協奏曲に似た箇所も垣間見えるとても良い曲でした!メンデルスゾーン18歳の頃の作品だそうです👀✨⤴️この日は超久しぶりに一階席で聴きましたが、奏者の近くで聴くのもまた良いものだなぁと思いました😌🎶✨
練習会🎹2回目
7月21日、開進堂楽器イベントスペースにて、ピアノ教室コンサートに向けての二度目の練習会でした🎹この日初めて参加した子も二度目の参加の子も、上手に弾けていたなぁ😃✨夏休みに入ったからなのか、気持ちも音も軽やかな演奏に⤴️本番まであと一週間!体調に気をつけて頑張ろうね✊✨
音とあそぼう 音楽わくわく体験2019
7月15日、20日の二回にわたり、小松市民センターにて“音とあそぼう 音楽わくわく体験2019”のお手伝いをしてきました。私の所属している全国生涯学習音楽指導員協議会の主催です。今回は「歌舞伎にふれよう!」の目的で、勧進帳でゆかりのある小松にて、子どもたち対象に行われました。歌舞伎で使われる楽器→小鼓、大鼓、三味線を交代で体験。六方や見得の切り方なども興味深く教わりました♪♪中でも歌舞伎の早口言葉といわれるものがあって、なかなか口が回らない難しいものなのですが、TVで、市川海老蔵さんのご子息の勸玄くんが、わずか5歳にして“外郎売り”という演目の中の台詞のこの一節をスラスラと言っていたのを拝見し、驚嘆しました👀役者魂を感じました✊✨今回の企画で、歌舞伎に興味がわいてきました。日本の伝統芸能は奥が深いなと思いました。
ナイトコンサートinヤギヤ
7月15日(月曜祝日)、練習会から帰ってきて、再びお出かけ♪♪ヤギヤさんにナイトコンサートを聴きに行って来ました。オーボエは亀本理絵さん、クラリネットは古川知津子さん、ピアノは中山知子さん♪♪このトリオでは今回で二度目のコンサートのようです🎶プーランクのオーボエソナタ、いい曲だなぁ✨モーツァルトのファンタジーも良かった!プログラムの最後は古川さんのドゥヴィエンヌのソナタ。前回演奏した3番に続いて、今回は2番✨古典派の佇まいの中にもフランス物のエッセンスも感じるお洒落な曲。次回は1番を演奏してソナタコンプリートするのだとか👀✨いつも意欲的に勉強する彼女の姿勢には、とても刺激を受けます✊💥私も頑張ろうっと✊⤴️✨